2022.08.05
自主学習では消しゴムはあまり使わない!

こんにちは、進学塾プログレスです。
自主学習をしている際、解いた内容などを一生懸命書いていて間違いに気付いたとき、消しゴムで消す作業に没頭していることはありませんか?
提出する課題ならまだしも『自主学習中』なら、二重線で消してもう一回解く方が遥かに効率的です。
東大生や京大生の話ですが、数学などの計算式がたくさん必要な勉強をしているときは、ボールペンで解くこともあるそうです。
その一番の理由は『間違えた内容も後で見返す為』です。
勉強が出来る人、高得点が取れている人は口を揃えて言います。「間違いこそ自分の財産である」と。
解いた内容を〇ばっかりで揃えたい気持ちは分かりますが、自主学習とはそういうものではありません。
自分がどのように間違えたのか、どの部分を訂正したのか。
それらをきちんと省みることが成績向上の第一歩です!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
自主学習をしている際、解いた内容などを一生懸命書いていて間違いに気付いたとき、消しゴムで消す作業に没頭していることはありませんか?
提出する課題ならまだしも『自主学習中』なら、二重線で消してもう一回解く方が遥かに効率的です。
東大生や京大生の話ですが、数学などの計算式がたくさん必要な勉強をしているときは、ボールペンで解くこともあるそうです。
その一番の理由は『間違えた内容も後で見返す為』です。
勉強が出来る人、高得点が取れている人は口を揃えて言います。「間違いこそ自分の財産である」と。
解いた内容を〇ばっかりで揃えたい気持ちは分かりますが、自主学習とはそういうものではありません。
自分がどのように間違えたのか、どの部分を訂正したのか。
それらをきちんと省みることが成績向上の第一歩です!