2023.02.07
中1・中2 学年末対策(予告)
こんにちは、進学塾プログレスです。
2/13(月)よりテスト対策を行います。
花乃井中・試験日程…2/21(火)、2/22(水)、2/24(金)
堀江中・試験日程…2/20(月)、2/21(火)、2/22(水)
学年末はかなり広い範囲の勉強をしなければなりません。
出来る限り早めに苦手をなくす勉強をしていきましょう!
カテゴリ:お知らせ
2/13(月)よりテスト対策を行います。
花乃井中・試験日程…2/21(火)、2/22(水)、2/24(金)
堀江中・試験日程…2/20(月)、2/21(火)、2/22(水)
学年末はかなり広い範囲の勉強をしなければなりません。
出来る限り早めに苦手をなくす勉強をしていきましょう!
2023.02.06
いざという時に支えとなるもの
こんにちは、進学塾プログレスです。
受験、部活の試合、習い事の発表会など
いざその日が近づいてくると
やっぱり緊張しますよね。
「きちんと実力が発揮できるかどうか」
「自分の持ち味を活かせるかどうか」
真面目に取り組んでいる人程
不安が募るものです。
そういう局面になったとき
やはり自分を支えるものは
『日々のコツコツの積み重ね』
だと思います。
「あれだけやったんだから大丈夫」
「ダメだったとしても悔いはない」
と思えるくらいまで全力投球出来れば
何かしらを得ることが出来て
きっと次にも繋がるハズです。
何事も後悔しないで済むよう
全力で頑張ってみましょう!
カテゴリ:つぶやき
受験、部活の試合、習い事の発表会など
いざその日が近づいてくると
やっぱり緊張しますよね。
「きちんと実力が発揮できるかどうか」
「自分の持ち味を活かせるかどうか」
真面目に取り組んでいる人程
不安が募るものです。
そういう局面になったとき
やはり自分を支えるものは
『日々のコツコツの積み重ね』
だと思います。
「あれだけやったんだから大丈夫」
「ダメだったとしても悔いはない」
と思えるくらいまで全力投球出来れば
何かしらを得ることが出来て
きっと次にも繋がるハズです。
何事も後悔しないで済むよう
全力で頑張ってみましょう!
2023.02.04
【高校】私立入試直前の勉強方法

こんにちは、進学塾プログレスです。
いよいよ、私立入試まであと僅かとなりました。
そして、ここからの勉強方法においては
特に気を付けなければいけないことがあります。
まず結論として
『難し過ぎる問題にチャレンジする』
のはやめましょう。
今から難問を解いて、理解して
復習して、次回解けるようにする。
その難問3点を取れるようになる時間で
単語30個を確実にマスターした方が
よっぽど安定して得点を稼げるからです。
つまり、ここからは
『自分にとって確実に解ける問題』
の確認作業が重要になってきます。
あと、出来そうな問題だと思っても
眺めて確認するだけではなく
実際に一度は手を動かして解きましょう。
書き始めてみると、意外に
手が動かないなんてことも
あり得るからです。
公立入試が本番だと思っている人も
まずは私立入試!
自身をつける第一歩だと思って
頑張っていきましょう!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
いよいよ、私立入試まであと僅かとなりました。
そして、ここからの勉強方法においては
特に気を付けなければいけないことがあります。
まず結論として
『難し過ぎる問題にチャレンジする』
のはやめましょう。
今から難問を解いて、理解して
復習して、次回解けるようにする。
その難問3点を取れるようになる時間で
単語30個を確実にマスターした方が
よっぽど安定して得点を稼げるからです。
つまり、ここからは
『自分にとって確実に解ける問題』
の確認作業が重要になってきます。
あと、出来そうな問題だと思っても
眺めて確認するだけではなく
実際に一度は手を動かして解きましょう。
書き始めてみると、意外に
手が動かないなんてことも
あり得るからです。
公立入試が本番だと思っている人も
まずは私立入試!
自身をつける第一歩だと思って
頑張っていきましょう!
2023.02.02
『是非に及ばず』の意味

こんにちは、進学塾プログレスです。
皆さんは戦国武将はお好きですか?
私は大大大好きです!
日本の戦国武将も勿論ですが
三国志や春秋戦国時代(昨今ではキングダム)など
たくさんの歴戦武将、知将の物語は
人の数だけドラマがあり、語り尽くせません。
日本ではその名の知らない人は居ないであろう
『織田信長』
その人の最後の言葉の一つに
「是非に及ばず(是非もなし)」
といったものがあります。
なんというか、言葉の響きだけで
既に恰好良い。
意味は「仕方がないなあ」です。
自分の最後を悟ったときに
思わず出た言葉なのでしょう、
皆さんも明日から是非使ってみてください。
親御さん「アンタ勉強せんでええの!!」
自分「…是非に及ばず」
みたいな感じですかね!
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
皆さんは戦国武将はお好きですか?
私は大大大好きです!
日本の戦国武将も勿論ですが
三国志や春秋戦国時代(昨今ではキングダム)など
たくさんの歴戦武将、知将の物語は
人の数だけドラマがあり、語り尽くせません。
日本ではその名の知らない人は居ないであろう
『織田信長』
その人の最後の言葉の一つに
「是非に及ばず(是非もなし)」
といったものがあります。
なんというか、言葉の響きだけで
既に恰好良い。
意味は「仕方がないなあ」です。
自分の最後を悟ったときに
思わず出た言葉なのでしょう、
皆さんも明日から是非使ってみてください。
親御さん「アンタ勉強せんでええの!!」
自分「…是非に及ばず」
みたいな感じですかね!
2023.02.01
テストで高得点を取る生徒の特徴
こんにちは、進学塾プログレスです。
テストで高得点を取れる人。
それは「長時間勉強出来ている人」です。
「ええ…普通やん…」と思う人は多いでしょう。
では「長時間」とはどの程度だと想像しましたか?
3時間?4時間?
部活のある日。テスト前で勉強に集中出来る日。
時期によって勉強に割ける時間数は異なります。
例えばテスト1週間前の時期をみてみましょう。
テストで5教科400点を越える人は
日に8時間は勉強しています。
逆に言うと、それだけの努力が必要なのです。
稀に「そんなに勉強せずとも取れる」人は居ますが
それは100人に1人の逸材なので
あまり参考にしてはいけません。
『適切な努力を、適切な時間をかけて行う』
そんな当たり前の積み重ねを
黙々と頑張り続けられる人が
高得点を取れるようになっていくのです。
カテゴリ:学習について
テストで高得点を取れる人。
それは「長時間勉強出来ている人」です。
「ええ…普通やん…」と思う人は多いでしょう。
では「長時間」とはどの程度だと想像しましたか?
3時間?4時間?
部活のある日。テスト前で勉強に集中出来る日。
時期によって勉強に割ける時間数は異なります。
例えばテスト1週間前の時期をみてみましょう。
テストで5教科400点を越える人は
日に8時間は勉強しています。
逆に言うと、それだけの努力が必要なのです。
稀に「そんなに勉強せずとも取れる」人は居ますが
それは100人に1人の逸材なので
あまり参考にしてはいけません。
『適切な努力を、適切な時間をかけて行う』
そんな当たり前の積み重ねを
黙々と頑張り続けられる人が
高得点を取れるようになっていくのです。