ブログ Blog

2023.03.20

複数のことを一度に覚えるコツ


こんにちは、進学塾プログレスです。


突然ですが問題です。
『道管は①が通る管、篩管は②が通る管』
①、②に当てはまるものは?


正解は「①=水、②=養分」でした。
では次。


道管、篩管の位置で正しいものを全て選びましょう。
①茎の内側 ②茎の外側 ③葉の上側 ④葉の下側


正解は「道管…①、③」「篩管…②、④」
でした。


一生懸命覚えようとするときに
「あれ?どっちがどっちだっけ?」
ってなる時はありませんか?


そういうときは
『どちらか片方だけを強く覚える』
ことをオススメします!


片方さえきちんと覚えてしまえば
『もう片方はその反対!』と意識するだけで
楽に処理出来てしまうからです。


何かを思い出すときってかなりエネルギーを使います。
脳の中で「どの引き出しに仕舞ってたかなー」と
記憶を『探す』のは本当に苦労します。


しかし、一端引き出してしまいされすれば
芋づる式にどんどんと記憶が呼び起されて
他の記憶も復活していくわけです。


そういう意味でも、まずは一つを強く覚える!
というのは非常にテストでも有効な勉強方法です。
是非使ってみてください!
カテゴリ:学習について
2023.03.14

受験生の平均勉強時間数

こんにちは、進学塾プログレスです。


受験生の平均学習時間は
平日…3~4時間
土日…6~8時間
だと言われています。
※宿題の時間を除く


もちろん、勉強時間数を稼げば
ただそれで良いというわけではありません。


中身が伴わない、集中出来ていないと
時間が過ぎただけなのと何も変わらないのです。


勉強が出来るようになる一番の秘訣は
『勉強が好きになること』
ですが、中々これは難しいですよね。


人間は、たとえ好きなことでも
『やりたい』から『やらなければならない』
に変わった途端、億劫になってしまう生き物です。


そこに立ち向かっていける人
頑張れる人が、受験を制することに
出来るわけです。


もう1500人以上の生徒さんを指導してきましたが
塾として、これからも『一緒に』
頑張っていきたいと思っています!
カテゴリ:学習について
2023.03.13

きちんと寝る=覚えられる!


こんにちは、進学塾プログレスです。


テスト前に徹夜で勉強して
覚えた記憶をそのままに
テストに臨むぞ!という経験…あると思います。


覚えたものを頭に定着させる為には
実は「きちんと睡眠をとること」が重要です。


寝ると忘れてしまう!というのは実は間違いで
知識を脳に収納させて、それを自在に
引き出すには『睡眠』が不可欠なんですね。


寝ずにテストを受けることは
酔っぱらっている状態とほぼ同じだとも
言われています(学生には分からない)。


まるで網膜に焼き付けるかの如く
徹夜で覚えたとしても
『次の日のテストに活かせる可能性は低い』
ということです!


あらかじめ、コツコツと覚えていくのが
実は一番楽で効率良いのです!
カテゴリ:学習について
2023.03.02

【英単語】覚え方


こんにちは、進学塾プログレスです。


中学生はもちろんのこと
小学生、特に新年度から中1になる現・小6の皆さんに向けて
英単語の正しい覚え方についてお話していきます。


いつも言っているお話の繰り返しにはなりますが
①目で見て
②声に出して
③書いて覚える
英単語は、この3つが合わさることで
比較的楽に覚えていくことが出来ます!


見て覚えるだけはNG!
なんか空中に(?)書いて覚えるだけもNG!


3つ合わせることで「視覚・聴覚・手の感覚」
全てを刺激するので、脳に刻まれていくのです!


特に英単語を覚える際に気を付けたいのは
『読みを適当に扱うこと』です。


ハッキリと読みが分からない状態で
覚えようとしてもイメージが湧かないですし
覚えるのが苦痛な「ただの作業」になってしまいます。


もっと言うと、その単語のイメージや
例文なんかを想像しながら覚えていくと
忘れにくいし、思い出しやすくなります。


というわけで
英単語を覚えることに抵抗を持っている人!
これから英単語を覚えていかなければならない人!
頑張っていきましょう!
カテゴリ:学習について
2023.02.23

【驚愕】とある生徒の勉強量【学年末】

こんにちは、進学塾プログレスです。


本日は、テスト対策最終日です。
主に国語のテスト対策を行いました。


漢字・ことわざ・慣用句の確認を
各学年ごとに行ったのですが…


ふと目についた生徒さんのノート。
「おっ、言われた通りしっかり書いて練習してるやん!偉い!」


と言ってノートを一瞬お借りしました。
それを見た私は…驚きのあまり
手の震えが止まりませんでした(大袈裟)。


新品のノートの半分以上が既に
『学年末テスト対策用』
として消費されているではありませんか…!


頑張って覚える為に何度も書いた語句、意味。
間違えたであろう問題を幾度となく解いた跡。


聞いてみたところ、私の出した指示に従い
そして自分で考えて、どんどん書いていったら
それだけの量になったとのこと。


『間違えた問題を何度も解きなさい』
『覚えたら自分でテスト!間違えたらもう一回書いて覚える!』
この二つの指導を信じて、鋼の意思で徹底してくれていました。


これこそ『5教科合計420点を越えてくる生徒の力強さ』なのだと
驚かされました。


おそらく、この生徒さんはこれから先
大きく点数を下げてしまうようなことは
ないでしょう。


『自身の積み重ねによって得た勉強方法とその感覚』
『テストで点数を取りたいという信念』


これらはその人の努力によってのみ得られる
貴重な財産だからです。
カテゴリ:学習について

- CafeLog -