2022.03.31
【雑談】アルバイト経験

こんにちは、進学塾プログレスです。
生徒さんにたまに聞かれることの一つに「先生はどんなアルバイトしたことあるん?」があります。
それはもう、学生の頃に色々経験しました。その中には塾の先生のアルバイトもあります。
しかし、どうしても忘れられないのは「スーパーの魚屋さん」です。
それは人生で初めてのアルバイト経験でした。
長期休みのときに早朝から晩の遅くまで働いていたのですが、ひたすら魚のウロコを取ったり、簡単なものなら3枚におろしたり…。凍ってるイカを叩いて割る作業なんてのもありました。
しんどさも当然ですが、何より魚の匂いが半端じゃない!
家族全員から魚の生臭さをツッコまれました。そして風呂に入っても落とせない匂いがあるということを人生で初めて知りました。
パートのおばちゃんに言われたことを今でも思い出します。
「ニイちゃん…ここで頑張れたら、この先の仕事なんでもラクやと思えるで…」
本当にその通りでした。あの時の魚屋さんのバイトが一番しんどかった!
もちろん「責任」とかそういった精神面での重みを考慮すると話は変わってきますが…。
今となっては良い経験だったなあと思っています。
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
生徒さんにたまに聞かれることの一つに「先生はどんなアルバイトしたことあるん?」があります。
それはもう、学生の頃に色々経験しました。その中には塾の先生のアルバイトもあります。
しかし、どうしても忘れられないのは「スーパーの魚屋さん」です。
それは人生で初めてのアルバイト経験でした。
長期休みのときに早朝から晩の遅くまで働いていたのですが、ひたすら魚のウロコを取ったり、簡単なものなら3枚におろしたり…。凍ってるイカを叩いて割る作業なんてのもありました。
しんどさも当然ですが、何より魚の匂いが半端じゃない!
家族全員から魚の生臭さをツッコまれました。そして風呂に入っても落とせない匂いがあるということを人生で初めて知りました。
パートのおばちゃんに言われたことを今でも思い出します。
「ニイちゃん…ここで頑張れたら、この先の仕事なんでもラクやと思えるで…」
本当にその通りでした。あの時の魚屋さんのバイトが一番しんどかった!
もちろん「責任」とかそういった精神面での重みを考慮すると話は変わってきますが…。
今となっては良い経験だったなあと思っています。
2022.03.30
成績が伸びる子の特徴

こんにちは、進学塾プログレスです。
成績が伸びる子、それは自発的に学習出来る子です。
ただそれは理想の形であって、実際に自分から「勉強しよう!」と思える子はなかなか居ません。かくいう私自身も小学生・中学生くらいまではそうでした。
ではどうすれば良いか。それは「勉強すれば何か良いことがある」と前向きになれる理由作りを周りがしてあげることです。
前のテストより10点上がったらすごく褒められた!
クラスの3番以内に入れたのでご褒美に〇〇を買ってもらえた!
などなど。
出来ていないことに対するペナルティを設けるのも一つの手なのですが、それだけでは前向きにはなれません。「承認欲求」を満たされていない子はしだいに無気力になっていってしまいます。
長年講師生活を続けていますが、承認欲求が満たされていない子の割合は増えているように感じます。
「自分が出来た・凄いこと」を相手にアピールしても、その相手が無関心であったり、あるいは重箱の隅をつつくかのようにダメ出しをされてばっかりだと、自分から「あれをやってみよう」とか「これにチャレンジしてみよう」とは思えなくなってしまうんですね。
以上のことから、私の指導方針の一つに「褒めること」は必須となっています。
・これまで出来ていなかったことが一つ出来るようになる。
・自分になりに努力しているであろうポイントを、見つけ次第褒める。
・先生が出した指示通りに出来たら褒める。
もう考えだしたらキリがないくらい、生徒さんの褒めるポイントはいくらでもあります。
ダメなところを訂正してあげるのも大事なのですが、それ以上に褒めることの方が圧倒的に大事です。
褒めてもらう→テンションが上がる→もっと頑張る
この流れが出来ていると、教室全体の雰囲気も良くなる上に、やっぱり教える側もやりがいを感じるものです。
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
成績が伸びる子、それは自発的に学習出来る子です。
ただそれは理想の形であって、実際に自分から「勉強しよう!」と思える子はなかなか居ません。かくいう私自身も小学生・中学生くらいまではそうでした。
ではどうすれば良いか。それは「勉強すれば何か良いことがある」と前向きになれる理由作りを周りがしてあげることです。
前のテストより10点上がったらすごく褒められた!
クラスの3番以内に入れたのでご褒美に〇〇を買ってもらえた!
などなど。
出来ていないことに対するペナルティを設けるのも一つの手なのですが、それだけでは前向きにはなれません。「承認欲求」を満たされていない子はしだいに無気力になっていってしまいます。
長年講師生活を続けていますが、承認欲求が満たされていない子の割合は増えているように感じます。
「自分が出来た・凄いこと」を相手にアピールしても、その相手が無関心であったり、あるいは重箱の隅をつつくかのようにダメ出しをされてばっかりだと、自分から「あれをやってみよう」とか「これにチャレンジしてみよう」とは思えなくなってしまうんですね。
以上のことから、私の指導方針の一つに「褒めること」は必須となっています。
・これまで出来ていなかったことが一つ出来るようになる。
・自分になりに努力しているであろうポイントを、見つけ次第褒める。
・先生が出した指示通りに出来たら褒める。
もう考えだしたらキリがないくらい、生徒さんの褒めるポイントはいくらでもあります。
ダメなところを訂正してあげるのも大事なのですが、それ以上に褒めることの方が圧倒的に大事です。
褒めてもらう→テンションが上がる→もっと頑張る
この流れが出来ていると、教室全体の雰囲気も良くなる上に、やっぱり教える側もやりがいを感じるものです。
2022.03.29
宿題をするベストなタイミング

こんにちは、進学塾プログレスです。
皆さんは宿題をどのタイミングで終わらせていますか?
もちろん提出期限にもよりますが、ギリギリに終わらせる人、宿題が出たその日に終わらせる人、色々なパターンがあると思います。
新しく習ったことの復習内容の宿題なら、「3日後」に手を付けるのが最も良いです。
人間の記憶力というのは時間が経つにつれてどんどん失われていきます。
例えば、計算力などにおいても「3日の間」練習しなかったら、その力は落ちていってしまうことになります
ですので、宿題というのは早く終わらせ過ぎてもあまり良くはない。ましてや期限ギリギリに手を出すのは当然良くない。ということになります。
あくまで「宿題」というものは、習ったことを少しでも頭の中に留めておけるようにするものなのです。
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
皆さんは宿題をどのタイミングで終わらせていますか?
もちろん提出期限にもよりますが、ギリギリに終わらせる人、宿題が出たその日に終わらせる人、色々なパターンがあると思います。
新しく習ったことの復習内容の宿題なら、「3日後」に手を付けるのが最も良いです。
人間の記憶力というのは時間が経つにつれてどんどん失われていきます。
例えば、計算力などにおいても「3日の間」練習しなかったら、その力は落ちていってしまうことになります
ですので、宿題というのは早く終わらせ過ぎてもあまり良くはない。ましてや期限ギリギリに手を出すのは当然良くない。ということになります。
あくまで「宿題」というものは、習ったことを少しでも頭の中に留めておけるようにするものなのです。
2022.03.28
【趣味】プライベートのお話

こんにちは、進学塾プログレスです。
今日は完全に先生自身のプライベートのお話です。
数少ない趣味の内に実は「筋トレ」があるのですが、最近ようやく目に見えて結果が出てきました!
突如、健康に目覚めてジムに通い始めて早2年。
最初はちょっとしたダイエットから始めていましたが、やっていく内に「腹筋を6つに割るぞ!」とか「細マッチョみたいな体型を手に入れるぞ!」といった目標に目覚め始める始末。
そうです。結果が目に見えてきて分かるとは、まさしく腹筋が6つに割れるということ。食べて増量して筋肉を増やして、減量して体脂肪を削って…を繰り返す内にいわゆる「シックスパック」状態になりました!
まあ、だからといって教育の場には何も活かせないんですけどね…。
強いてアピールするならば「継続は力なり!」といったところでしょうか…。
地道にコツコツ努力し続けることが出来るというのは、長所であるとは思います笑
あとは長年悩まされていた肩凝りもほとんどなくなりました。
というわけで。皆さんも筋トレ、いかがですか!?
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
今日は完全に先生自身のプライベートのお話です。
数少ない趣味の内に実は「筋トレ」があるのですが、最近ようやく目に見えて結果が出てきました!
突如、健康に目覚めてジムに通い始めて早2年。
最初はちょっとしたダイエットから始めていましたが、やっていく内に「腹筋を6つに割るぞ!」とか「細マッチョみたいな体型を手に入れるぞ!」といった目標に目覚め始める始末。
そうです。結果が目に見えてきて分かるとは、まさしく腹筋が6つに割れるということ。食べて増量して筋肉を増やして、減量して体脂肪を削って…を繰り返す内にいわゆる「シックスパック」状態になりました!
まあ、だからといって教育の場には何も活かせないんですけどね…。
強いてアピールするならば「継続は力なり!」といったところでしょうか…。
地道にコツコツ努力し続けることが出来るというのは、長所であるとは思います笑
あとは長年悩まされていた肩凝りもほとんどなくなりました。
というわけで。皆さんも筋トレ、いかがですか!?