2023.03.04
【名言】久石譲

こんにちは、進学塾プログレスです。
自分は趣味で音楽(曲)を書いたり
演奏したりすることが多く、結構自分で
「音楽好き」を自負しているところがあるのですが
久石譲さんの曲が好きなのはもちろん
過去に読んだその著書も
本当に心が打たれるものがありました。
『何事もそうだが
中途半端な決断で道を選ぶと
途中で大変な試練があったときに
気持ちが挫けやすい』
『音楽っていうのは96%まで技術です』
久石譲さんを「素晴らしい才能の持ち主」と
評価する人も本当に多いですが
これらの名言からも分かる通り
並々ならぬ努力をされていることも
よく伝わってきます。
個人的に、一番好きな名言はこれです↓
『腑に落ちた道を進んでいかないと
苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない』
自身で納得した選択をしないと
その先頑張れないよ、というお話。
これは本当にそう思います。
逆に言うと、自分で選んだからこそ
ちょっとやそっとでは諦めないという
強い気持ちが湧いてくるものです。
というわけで、今日は久石譲さんの
お話でした!
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
自分は趣味で音楽(曲)を書いたり
演奏したりすることが多く、結構自分で
「音楽好き」を自負しているところがあるのですが
久石譲さんの曲が好きなのはもちろん
過去に読んだその著書も
本当に心が打たれるものがありました。
『何事もそうだが
中途半端な決断で道を選ぶと
途中で大変な試練があったときに
気持ちが挫けやすい』
『音楽っていうのは96%まで技術です』
久石譲さんを「素晴らしい才能の持ち主」と
評価する人も本当に多いですが
これらの名言からも分かる通り
並々ならぬ努力をされていることも
よく伝わってきます。
個人的に、一番好きな名言はこれです↓
『腑に落ちた道を進んでいかないと
苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない』
自身で納得した選択をしないと
その先頑張れないよ、というお話。
これは本当にそう思います。
逆に言うと、自分で選んだからこそ
ちょっとやそっとでは諦めないという
強い気持ちが湧いてくるものです。
というわけで、今日は久石譲さんの
お話でした!
2023.03.02
【英単語】覚え方

こんにちは、進学塾プログレスです。
中学生はもちろんのこと
小学生、特に新年度から中1になる現・小6の皆さんに向けて
英単語の正しい覚え方についてお話していきます。
いつも言っているお話の繰り返しにはなりますが
①目で見て
②声に出して
③書いて覚える
英単語は、この3つが合わさることで
比較的楽に覚えていくことが出来ます!
見て覚えるだけはNG!
なんか空中に(?)書いて覚えるだけもNG!
3つ合わせることで「視覚・聴覚・手の感覚」
全てを刺激するので、脳に刻まれていくのです!
特に英単語を覚える際に気を付けたいのは
『読みを適当に扱うこと』です。
ハッキリと読みが分からない状態で
覚えようとしてもイメージが湧かないですし
覚えるのが苦痛な「ただの作業」になってしまいます。
もっと言うと、その単語のイメージや
例文なんかを想像しながら覚えていくと
忘れにくいし、思い出しやすくなります。
というわけで
英単語を覚えることに抵抗を持っている人!
これから英単語を覚えていかなければならない人!
頑張っていきましょう!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
中学生はもちろんのこと
小学生、特に新年度から中1になる現・小6の皆さんに向けて
英単語の正しい覚え方についてお話していきます。
いつも言っているお話の繰り返しにはなりますが
①目で見て
②声に出して
③書いて覚える
英単語は、この3つが合わさることで
比較的楽に覚えていくことが出来ます!
見て覚えるだけはNG!
なんか空中に(?)書いて覚えるだけもNG!
3つ合わせることで「視覚・聴覚・手の感覚」
全てを刺激するので、脳に刻まれていくのです!
特に英単語を覚える際に気を付けたいのは
『読みを適当に扱うこと』です。
ハッキリと読みが分からない状態で
覚えようとしてもイメージが湧かないですし
覚えるのが苦痛な「ただの作業」になってしまいます。
もっと言うと、その単語のイメージや
例文なんかを想像しながら覚えていくと
忘れにくいし、思い出しやすくなります。
というわけで
英単語を覚えることに抵抗を持っている人!
これから英単語を覚えていかなければならない人!
頑張っていきましょう!
2023.03.01
平均寿命

こんにちは、進学塾プログレスです。
皆さんご存じの通り、今は少子高齢化の時代です。
色々と難しい問題ではありますが
人間の平均寿命が大きく伸びたという点においては
「文明の繁栄・人類の成功の証」
とも捉えられます。
現在の世界の平均寿命は70歳ですが
100年前の世界の平均寿命はなんと30歳でした。
平均寿命の示すものは
「いかに健康でいられるか」です。
クリーンな水を飲み、食べることに困らない。
もちろん全世界の人々が高水準で
達成出来ているわけではありません。
しかし、平均寿命とは人類の発展の
一つの目安になるわけです。
そう考えると、普段何気なく食べている食事は
とてもありがたいものなんだと思わせられますね。
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
皆さんご存じの通り、今は少子高齢化の時代です。
色々と難しい問題ではありますが
人間の平均寿命が大きく伸びたという点においては
「文明の繁栄・人類の成功の証」
とも捉えられます。
現在の世界の平均寿命は70歳ですが
100年前の世界の平均寿命はなんと30歳でした。
平均寿命の示すものは
「いかに健康でいられるか」です。
クリーンな水を飲み、食べることに困らない。
もちろん全世界の人々が高水準で
達成出来ているわけではありません。
しかし、平均寿命とは人類の発展の
一つの目安になるわけです。
そう考えると、普段何気なく食べている食事は
とてもありがたいものなんだと思わせられますね。