2023.03.13
きちんと寝る=覚えられる!

こんにちは、進学塾プログレスです。
テスト前に徹夜で勉強して
覚えた記憶をそのままに
テストに臨むぞ!という経験…あると思います。
覚えたものを頭に定着させる為には
実は「きちんと睡眠をとること」が重要です。
寝ると忘れてしまう!というのは実は間違いで
知識を脳に収納させて、それを自在に
引き出すには『睡眠』が不可欠なんですね。
寝ずにテストを受けることは
酔っぱらっている状態とほぼ同じだとも
言われています(学生には分からない)。
まるで網膜に焼き付けるかの如く
徹夜で覚えたとしても
『次の日のテストに活かせる可能性は低い』
ということです!
あらかじめ、コツコツと覚えていくのが
実は一番楽で効率良いのです!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
テスト前に徹夜で勉強して
覚えた記憶をそのままに
テストに臨むぞ!という経験…あると思います。
覚えたものを頭に定着させる為には
実は「きちんと睡眠をとること」が重要です。
寝ると忘れてしまう!というのは実は間違いで
知識を脳に収納させて、それを自在に
引き出すには『睡眠』が不可欠なんですね。
寝ずにテストを受けることは
酔っぱらっている状態とほぼ同じだとも
言われています(学生には分からない)。
まるで網膜に焼き付けるかの如く
徹夜で覚えたとしても
『次の日のテストに活かせる可能性は低い』
ということです!
あらかじめ、コツコツと覚えていくのが
実は一番楽で効率良いのです!
2023.03.11
時間が経つのが早く感じる理由

こんにちは、進学塾プログレスです。
今に始まった話ではありませんが…
『時間が経つのが早く感じる』
そう感じることは誰しもあるハズです。
あまり詳しくはないのですが
『年齢によって時間の感じ方が違う』
という法則があるそうです。
確か、同じ一年間でも
10歳の子にとっての一年と
30歳の人にとっての一年では
重みが違うという内容でした。
言い換えると、年齢を重ねるごとに
一年の長さが短く感じるようになる
ということです!
更に驚きなのですが
実は20歳までの長さの感覚は
人生のほぼ半分を終えているとのこと…!
つまり
0歳~20歳までの時間感覚と
20歳~80歳までの時間感覚は等しい…!
時間は有限です。
その時、その時を大事にしていかないといけませんね…。
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
今に始まった話ではありませんが…
『時間が経つのが早く感じる』
そう感じることは誰しもあるハズです。
あまり詳しくはないのですが
『年齢によって時間の感じ方が違う』
という法則があるそうです。
確か、同じ一年間でも
10歳の子にとっての一年と
30歳の人にとっての一年では
重みが違うという内容でした。
言い換えると、年齢を重ねるごとに
一年の長さが短く感じるようになる
ということです!
更に驚きなのですが
実は20歳までの長さの感覚は
人生のほぼ半分を終えているとのこと…!
つまり
0歳~20歳までの時間感覚と
20歳~80歳までの時間感覚は等しい…!
時間は有限です。
その時、その時を大事にしていかないといけませんね…。
2023.03.09
【小学生から】叱られ慣れていない子【中学生へ】

こんにちは、進学塾プログレスです。
生徒によく質問することの一つに
『小学校と中学校では何が一番変わった?』
というものがあります。
その答えで多いのが
「先生がめっちゃ怖い」
「物凄く怒る」
といったもの(中学校の先生、ごめんなさい笑)。
逆に言うと、小学校の先生から
ほとんど叱られたことがない、という生徒が
最近増えてきているように感じます。
家での躾けが厳しく『品行方正』であり
叱られるようなことが全くない、というのであれば
それはそれで良いのですが…
「何をすれば叱られるのか」
「どのラインを越えてしまうと叱られるのか」
その見極めがつかない為に
必要以上に委縮してしまったり
あるいは突拍子もない振る舞いをしてしまう
ということに繋がるわけです。
小学校の教員採用試験の倍率は年々下がっています。
(2000年→12倍、2020年→2.7倍)
この要因としては色々あると思われますが
小学校の先生が「(適切に)生徒を叱り辛い環境にある」
ことにも繋がっているでしょう。
また、常々言っておりますが
『叱る』と『怒る』は全然違います。
大人が感情的になって厳しい物言いをしてしまうと
子供はただ委縮するだけです。
間違いを適切に「叱って」正してあげて
伸び伸びと育っていってほしいものです。
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
生徒によく質問することの一つに
『小学校と中学校では何が一番変わった?』
というものがあります。
その答えで多いのが
「先生がめっちゃ怖い」
「物凄く怒る」
といったもの(中学校の先生、ごめんなさい笑)。
逆に言うと、小学校の先生から
ほとんど叱られたことがない、という生徒が
最近増えてきているように感じます。
家での躾けが厳しく『品行方正』であり
叱られるようなことが全くない、というのであれば
それはそれで良いのですが…
「何をすれば叱られるのか」
「どのラインを越えてしまうと叱られるのか」
その見極めがつかない為に
必要以上に委縮してしまったり
あるいは突拍子もない振る舞いをしてしまう
ということに繋がるわけです。
小学校の教員採用試験の倍率は年々下がっています。
(2000年→12倍、2020年→2.7倍)
この要因としては色々あると思われますが
小学校の先生が「(適切に)生徒を叱り辛い環境にある」
ことにも繋がっているでしょう。
また、常々言っておりますが
『叱る』と『怒る』は全然違います。
大人が感情的になって厳しい物言いをしてしまうと
子供はただ委縮するだけです。
間違いを適切に「叱って」正してあげて
伸び伸びと育っていってほしいものです。
2023.03.08
中3最終日
こんにちは、進学塾プログレスです。
本日は受験生最後の授業日でした。
どの生徒さんも、倍率のことや入試予想問題のことで
一喜一憂というか、心が定まらない様子でした。
最後のひと踏ん張り、頑張ってほしいと思いつつも
直前にあまり慌てて難しいことをすべきではないという
葛藤の中、授業を行いました。
入試が終わったら、今まで我慢してたことを
全部解き放って、その先に
楽しい時が待っています!頑張ってください!
カテゴリ:お知らせ
本日は受験生最後の授業日でした。
どの生徒さんも、倍率のことや入試予想問題のことで
一喜一憂というか、心が定まらない様子でした。
最後のひと踏ん張り、頑張ってほしいと思いつつも
直前にあまり慌てて難しいことをすべきではないという
葛藤の中、授業を行いました。
入試が終わったら、今まで我慢してたことを
全部解き放って、その先に
楽しい時が待っています!頑張ってください!
2023.03.06
【増加中】欲しい物がない!と言う子

こんにちは、進学塾プログレスです。
生徒に「最近、欲しいなあって思う物は何?」
と聞いても「う~ん…特にない!」
と返ってくることが増えました。
勿論、全員ではないのですが
物欲が普段から満たされているのか
それとも本当に欲しい物がないのか
真実は解明出来ていません…。
しかし、ある程度話を聞いていると
やはり『スマホ』の力が絶大だと
思わされます。
スマホで動画を見るのが楽しい
スマホでアプリやゲームをするのが楽しい
何でも出来るスマホ!
良くも悪くも全てスマホ一台で
何でも完結出来てしまう…!
「次のテスト頑張ったらこんなご褒美があるで!」
という魅力的な提案も非常に通じにくい。
かといって、今の子は大抵
スマホを持っているので
友達との連絡に使ったりもするし
買い与えないわけにはいかない…。
何とも難しい時代ですね!
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
生徒に「最近、欲しいなあって思う物は何?」
と聞いても「う~ん…特にない!」
と返ってくることが増えました。
勿論、全員ではないのですが
物欲が普段から満たされているのか
それとも本当に欲しい物がないのか
真実は解明出来ていません…。
しかし、ある程度話を聞いていると
やはり『スマホ』の力が絶大だと
思わされます。
スマホで動画を見るのが楽しい
スマホでアプリやゲームをするのが楽しい
何でも出来るスマホ!
良くも悪くも全てスマホ一台で
何でも完結出来てしまう…!
「次のテスト頑張ったらこんなご褒美があるで!」
という魅力的な提案も非常に通じにくい。
かといって、今の子は大抵
スマホを持っているので
友達との連絡に使ったりもするし
買い与えないわけにはいかない…。
何とも難しい時代ですね!