2022.07.28
適切な睡眠時間

こんにちは、進学塾プログレスです。
睡眠は人生においてとても大事な時間です。
適切な睡眠時間は人によって異なりますが『1.5の倍数時間』が良いとも言われています。
浅い眠りの時間(=レム睡眠)
深い眠りの時間(=ノンレム睡眠)
を眠っている内に繰り返しているのですが、そのサイクルが1時間30分だそうです。
なので
1時間30分・3時間・4時間30分・6時間・7時間30分・9時間…
のサイクルが良いとされています。ちなみに私は7時間30分の睡眠で、いつも目覚ましが鳴る1分前に目が覚めます!
というわけで、暑い夏の1日を有効に過ごす為に、まずはきちんと睡眠を摂りましょう!
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
睡眠は人生においてとても大事な時間です。
適切な睡眠時間は人によって異なりますが『1.5の倍数時間』が良いとも言われています。
浅い眠りの時間(=レム睡眠)
深い眠りの時間(=ノンレム睡眠)
を眠っている内に繰り返しているのですが、そのサイクルが1時間30分だそうです。
なので
1時間30分・3時間・4時間30分・6時間・7時間30分・9時間…
のサイクルが良いとされています。ちなみに私は7時間30分の睡眠で、いつも目覚ましが鳴る1分前に目が覚めます!
というわけで、暑い夏の1日を有効に過ごす為に、まずはきちんと睡眠を摂りましょう!
2022.07.27
【偉人のお話】ファーブル

こんにちは、進学塾プログレスです。
夏休み、時間も沢山あると思うので、ちょっと本を読んだりしてみませんか?
今日は「ファーブル」という人を紹介したいと思います。
『ファーブル昆虫記』で有名な人ですね!
ファーブルはとても苦学生だったそうです。そして一生懸命勉強して、先生のお仕事をするようになりました。
小さい頃から昆虫に興味があり、教師のお仕事を辞めた後は、自分なりに昆虫を詳しく研究した本を出版して生計を立てていったそうです。
面白いのは、どの本も難しい論文口調ではなく、誰が読んでも分かり易いように語りかけるような口調で書かれていたということ。そういったこともあり、「ファーブル昆虫記」は文学的な評価も高いようです。
ファーブルは最初、虫に関して全く知識を持たない人でした。だからこそ、『知りたいという強い気持ち』が芽生え、研究して本を出すまでになったのです。
ファーブルの名言にこんなものがあります。
『無知であることを認めることが成長のはじまり』
確かにその通りです。どんな物事にも通じる謙虚な物の考え方ですね!
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
夏休み、時間も沢山あると思うので、ちょっと本を読んだりしてみませんか?
今日は「ファーブル」という人を紹介したいと思います。
『ファーブル昆虫記』で有名な人ですね!
ファーブルはとても苦学生だったそうです。そして一生懸命勉強して、先生のお仕事をするようになりました。
小さい頃から昆虫に興味があり、教師のお仕事を辞めた後は、自分なりに昆虫を詳しく研究した本を出版して生計を立てていったそうです。
面白いのは、どの本も難しい論文口調ではなく、誰が読んでも分かり易いように語りかけるような口調で書かれていたということ。そういったこともあり、「ファーブル昆虫記」は文学的な評価も高いようです。
ファーブルは最初、虫に関して全く知識を持たない人でした。だからこそ、『知りたいという強い気持ち』が芽生え、研究して本を出すまでになったのです。
ファーブルの名言にこんなものがあります。
『無知であることを認めることが成長のはじまり』
確かにその通りです。どんな物事にも通じる謙虚な物の考え方ですね!
2022.07.26
【筋トレ】増量と減量

こんにちは、進学塾プログレスです。
今日は雑談です。トレーニングのお話です。
お察しの通り勉強とは全くかけ離れた話なので、興味のない方はスルーしてください!
去年のこの時期。何を思ったのか『過酷な夏』『忙しい夏』にも関わらず、減量しながら1日中授業をしていました。過酷でした。
その反省を踏まえ、今年の夏は増量期間に充てています。たくさん食べているので元気いっぱいです。白ご飯と鶏むね肉、間食にお団子なんかを食べるというゴージャスさ。
夏期講習会が終わるタイミング、9月から減量をします(宣言)。
そう、こういう場で発言することにより自分の退路を断っていくスタイルなのです。
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
今日は雑談です。トレーニングのお話です。
お察しの通り勉強とは全くかけ離れた話なので、興味のない方はスルーしてください!
去年のこの時期。何を思ったのか『過酷な夏』『忙しい夏』にも関わらず、減量しながら1日中授業をしていました。過酷でした。
その反省を踏まえ、今年の夏は増量期間に充てています。たくさん食べているので元気いっぱいです。白ご飯と鶏むね肉、間食にお団子なんかを食べるというゴージャスさ。
夏期講習会が終わるタイミング、9月から減量をします(宣言)。
そう、こういう場で発言することにより自分の退路を断っていくスタイルなのです。
2022.07.23
【先生の目線】授業のやり方

こんにちは、進学塾プログレスです。
今日は先生の目線でのお話になります。
普段どういう風に授業をしようとしているのか、どういったことを心掛けているのか。
当たり前ですが、まず私は生徒によって教え方をその都度変えています。
何なら、地域によって教え方や話す内容を模索してきました。
もちろん、勉強の単元によって伝わり易い教え方、ベストとは言わずともベターと思えるやり方というものは在ります。
でも、生徒は10人居れば10人それぞれに合う『教え方』というものが存在します。
それを見極める為に最も必要なこと。それは「生徒の反応をしっかり見ること」です。
「上手に授業をする」細かなテクニックはいくつも存在します。ですが、とにかく生徒の反応を逐一確かめようという意識が無いと、(授業が)上手な人の真似をしていても一向に上手くはなれません。
かれこれもう20年近く授業をしてきていますが、『生徒さんの反応・自身の授業での反省』は毎回欠かさずまとめるようにしています。もはや生活の一部です!
似てるな、ということはあっても全く同じということがない。だからこそ、やりがいのあるお仕事だと常々思っています。
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
今日は先生の目線でのお話になります。
普段どういう風に授業をしようとしているのか、どういったことを心掛けているのか。
当たり前ですが、まず私は生徒によって教え方をその都度変えています。
何なら、地域によって教え方や話す内容を模索してきました。
もちろん、勉強の単元によって伝わり易い教え方、ベストとは言わずともベターと思えるやり方というものは在ります。
でも、生徒は10人居れば10人それぞれに合う『教え方』というものが存在します。
それを見極める為に最も必要なこと。それは「生徒の反応をしっかり見ること」です。
「上手に授業をする」細かなテクニックはいくつも存在します。ですが、とにかく生徒の反応を逐一確かめようという意識が無いと、(授業が)上手な人の真似をしていても一向に上手くはなれません。
かれこれもう20年近く授業をしてきていますが、『生徒さんの反応・自身の授業での反省』は毎回欠かさずまとめるようにしています。もはや生活の一部です!
似てるな、ということはあっても全く同じということがない。だからこそ、やりがいのあるお仕事だと常々思っています。
2022.07.22
【偉い】塾に残って勉強している生徒

こんにちは、進学塾プログレスです。
授業後、主に受験学年ですが塾に残って勉強している生徒さんがたくさんいます。
夏期講習会は敢えて早めの時間に授業の時間を設定し、残りの時間帯を自由に使えるようにしています。
三者懇談や講習会前の授業から『自由時間をどう使うかが勝負』という話をしていましたが、本当に皆頑張っています!
私が空いている時間は質問対応出来るよ!と伝えているのですが、場合によっては順番待ちになってしまう程です。
是非この調子で夏を頑張りきってほしいですね!
見ているこちらまでやる気を貰ってます!
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
授業後、主に受験学年ですが塾に残って勉強している生徒さんがたくさんいます。
夏期講習会は敢えて早めの時間に授業の時間を設定し、残りの時間帯を自由に使えるようにしています。
三者懇談や講習会前の授業から『自由時間をどう使うかが勝負』という話をしていましたが、本当に皆頑張っています!
私が空いている時間は質問対応出来るよ!と伝えているのですが、場合によっては順番待ちになってしまう程です。
是非この調子で夏を頑張りきってほしいですね!
見ているこちらまでやる気を貰ってます!