2022.09.10
【伸びる!!】質問出来る生徒

こんにちは、進学塾プログレスです。
質問が出来る生徒は伸びます。
もちろん、先生に質問することに抵抗がある人もいるとは思います。
「こんな(レベルの)ことを聞いて大丈夫かな」
「先生怒らないかな」
「うまく聞きたいことを質問出来るかな」
などなど、最初は抵抗があるでしょう。
でも、そこは頑張って一歩を踏み出してみてください!
もちろん、先生の方からも『質問し易い空気作り』というものは常に作るようにしています。
質問する生徒に対してどんな内容でも丁寧に扱いますし、ましてや皆が見てるところで馬鹿にするようなことは言語道断だと考えています。むしろ塾では「質問すること」に対して褒めることの方が圧倒的に多いです。
何故そこまで「質問すること」を大切にしているか。
それは「質問出来る生徒」は必ず伸びるからです。
きちんと勉強していれば「疑問」は出てくるし、解決出来ない疑問も出てきます。
それを強引に自己解決せずに、身近な先生に納得するまで教えてもらう。
この方法は100%成績が上がる方法です。
繰り返しになりますが、最初は「質問すること」に抵抗があるかもしれません。
でも自分の疑問点を質問出来るようになってくると、必ず成績は上がります。
頑張って第一歩を踏み出してみましょう!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
質問が出来る生徒は伸びます。
もちろん、先生に質問することに抵抗がある人もいるとは思います。
「こんな(レベルの)ことを聞いて大丈夫かな」
「先生怒らないかな」
「うまく聞きたいことを質問出来るかな」
などなど、最初は抵抗があるでしょう。
でも、そこは頑張って一歩を踏み出してみてください!
もちろん、先生の方からも『質問し易い空気作り』というものは常に作るようにしています。
質問する生徒に対してどんな内容でも丁寧に扱いますし、ましてや皆が見てるところで馬鹿にするようなことは言語道断だと考えています。むしろ塾では「質問すること」に対して褒めることの方が圧倒的に多いです。
何故そこまで「質問すること」を大切にしているか。
それは「質問出来る生徒」は必ず伸びるからです。
きちんと勉強していれば「疑問」は出てくるし、解決出来ない疑問も出てきます。
それを強引に自己解決せずに、身近な先生に納得するまで教えてもらう。
この方法は100%成績が上がる方法です。
繰り返しになりますが、最初は「質問すること」に抵抗があるかもしれません。
でも自分の疑問点を質問出来るようになってくると、必ず成績は上がります。
頑張って第一歩を踏み出してみましょう!
2022.09.08
「×」を恐れてはいけない

こんにちは、進学塾プログレスです。
丸付けをしていると、間違いがあったときに手が止まってしまう生徒さんがたまにいます。
じっくりと解答を見て「何が間違ってるんだろう…」「ギリギリ〇にはならんかな…」と時間がかかってしまっている様子であることが多いです。
×は×で丸つけをササっと済ませてしまって「よっしゃ次はやり直し!」と割り切って切り替える方が断然時間効率は良いです。
間違いを発見し、何故そうなったのかを追及するのは大事なことです。
しかし間違いを極端に恐れたり、自分の解答と模範解答を『ウォーリーを探せ!』のように照らし合わせてどこが間違っていたのかをにらめっこするのは効率が悪いです。
やり直しをした上で、どうしても分からない問題は先生に質問する。
面倒なようで、これが成績を上げる一番の近道です!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
丸付けをしていると、間違いがあったときに手が止まってしまう生徒さんがたまにいます。
じっくりと解答を見て「何が間違ってるんだろう…」「ギリギリ〇にはならんかな…」と時間がかかってしまっている様子であることが多いです。
×は×で丸つけをササっと済ませてしまって「よっしゃ次はやり直し!」と割り切って切り替える方が断然時間効率は良いです。
間違いを発見し、何故そうなったのかを追及するのは大事なことです。
しかし間違いを極端に恐れたり、自分の解答と模範解答を『ウォーリーを探せ!』のように照らし合わせてどこが間違っていたのかをにらめっこするのは効率が悪いです。
やり直しをした上で、どうしても分からない問題は先生に質問する。
面倒なようで、これが成績を上げる一番の近道です!
2022.09.05
毎日するべき勉強と、テスト前に力を入れるべき勉強

こんにちは、進学塾プログレスです。
良い勉強方法。それはどの科目も万遍なく毎日勉強すること、もちろんそれが最適の答えです。
しかしクラブ活動や体調不良などの理由で、敢えて力配分・時間配分を考えないといけないならば「毎日」と「テスト前」に特に力を入れて効率良く勉強する方法があります。
「毎日するべき」勉強は、ズバリ英語・数学です!
この2教科は積み重ねの科目であり、テスト前に頑張る。という勉強方法では間に合わないことがほとんどです。
「テスト前に力を入れるべき」勉強は理科・社会です!
「毎日するべき」勉強である英語、数学が出来ていれば、その分の余裕が出来た時間を理科・社会の暗記を中心とした勉強に力を注ぐことが出来るからです。
ただ、結局のところは勉強は「毎日少しづつしんどい思いをする」か「テスト前にとてつもなくしんどい思いをするか」の違いでしかありません。
その2つの内、どちらが良い勉強方法なのかは大半の人は頭では理解出来ているはずです。
あとは行動に移すのみ!
究極のところ、勉強とは己の戦いです!
強い意志を持って頑張りましょう!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
良い勉強方法。それはどの科目も万遍なく毎日勉強すること、もちろんそれが最適の答えです。
しかしクラブ活動や体調不良などの理由で、敢えて力配分・時間配分を考えないといけないならば「毎日」と「テスト前」に特に力を入れて効率良く勉強する方法があります。
「毎日するべき」勉強は、ズバリ英語・数学です!
この2教科は積み重ねの科目であり、テスト前に頑張る。という勉強方法では間に合わないことがほとんどです。
「テスト前に力を入れるべき」勉強は理科・社会です!
「毎日するべき」勉強である英語、数学が出来ていれば、その分の余裕が出来た時間を理科・社会の暗記を中心とした勉強に力を注ぐことが出来るからです。
ただ、結局のところは勉強は「毎日少しづつしんどい思いをする」か「テスト前にとてつもなくしんどい思いをするか」の違いでしかありません。
その2つの内、どちらが良い勉強方法なのかは大半の人は頭では理解出来ているはずです。
あとは行動に移すのみ!
究極のところ、勉強とは己の戦いです!
強い意志を持って頑張りましょう!
2022.09.01
ポジティブな発言をしよう

こんにちは、進学塾プログレスです。
勉強が大変になってくると、ついつい「しんどい~」「勉強したくない~」「もう嫌や~」「わからへん~」といった発言をしてしまうことがあります。
気持ちは分かります。
しかし頭で思って留めている内はまだ良いのですが、言葉に出してしまうと『自己暗示』にかかったように自分からどんどんダメな方向に進んでしまうことがあります。
昔、アメリカのガン患者さんでお医者さんに「もう助からない」と宣告されてしまった人がいました。
その人は「じゃあもうこれからは毎日楽しいことだけして過ごそう!」と病室を自分の好きなことだらけにして、苦しい思いをしながらも毎日笑って過ごしたそうです。
すると、お医者さんもビックリ!なんと治る見込みのなかったガンがきれいさっぱりなくなってしまったとのこと。
人間は思い込みの強い生き物です。
「出来る!」と強く思い込んだら不思議と出来るようになることもあるし、「自分なんてどうせ…」と弱気になっていたら出来ることも出来ないもんです。
勉強に取り組むとき。まずは『よし!頑張って終わらせるか!』と前向きな気持ちを無理矢理にでも声に出してからスタートすることは、とても効果的ですよ。
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
勉強が大変になってくると、ついつい「しんどい~」「勉強したくない~」「もう嫌や~」「わからへん~」といった発言をしてしまうことがあります。
気持ちは分かります。
しかし頭で思って留めている内はまだ良いのですが、言葉に出してしまうと『自己暗示』にかかったように自分からどんどんダメな方向に進んでしまうことがあります。
昔、アメリカのガン患者さんでお医者さんに「もう助からない」と宣告されてしまった人がいました。
その人は「じゃあもうこれからは毎日楽しいことだけして過ごそう!」と病室を自分の好きなことだらけにして、苦しい思いをしながらも毎日笑って過ごしたそうです。
すると、お医者さんもビックリ!なんと治る見込みのなかったガンがきれいさっぱりなくなってしまったとのこと。
人間は思い込みの強い生き物です。
「出来る!」と強く思い込んだら不思議と出来るようになることもあるし、「自分なんてどうせ…」と弱気になっていたら出来ることも出来ないもんです。
勉強に取り組むとき。まずは『よし!頑張って終わらせるか!』と前向きな気持ちを無理矢理にでも声に出してからスタートすることは、とても効果的ですよ。
2022.08.29
勉強のモチベーションを保ち続ける方法

こんにちは、進学塾プログレスです。
人には色々な才能があります。
しかし私は『継続し続けること』こそが一番の才能だと思っています。
努力でも、趣味でも、好きなことでもなんでもそうです。
継続し続けることが出来れば、時間に差があったとしても「一流」あるいは「超一流」のスゴイものを身に付けることが出来るハズです。
ではどうやって継続し続けるか。それにはモチベーションを保ち続けることが必要です。
いくら好きだとしても、飽きてしまったら続けることは苦痛になるし、そもそも大半の学生さんが嫌いである「勉強」を続けることはとても大変なことです。
まず、今の自分の状態から『ほんの少し上の目標』を見つけることから始めましょう。
そして、それをクリアしていく達成感を繰り返し体験していくこと。
これが地道ではあるものの、一番の継続方法です。
そしてそれは、なるべく短い期間で設定できることの方が望ましいです。
長期間努力して…目標を達成して…では強い精神力が必要になるからです。
あとは誰かに褒めてもらえる(認めてもらえる)環境や、使ってるツール(勉強道具など)の更新なんかも励みになりますね!
継続していくこと、何かを達成していくこと。それは自分の自信に繋がり、そしてかけがえのない財産になります。決して辛いことを無理に続ける必要はありませんが、継続することの意義を知ってもらえたらなと思います。
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
人には色々な才能があります。
しかし私は『継続し続けること』こそが一番の才能だと思っています。
努力でも、趣味でも、好きなことでもなんでもそうです。
継続し続けることが出来れば、時間に差があったとしても「一流」あるいは「超一流」のスゴイものを身に付けることが出来るハズです。
ではどうやって継続し続けるか。それにはモチベーションを保ち続けることが必要です。
いくら好きだとしても、飽きてしまったら続けることは苦痛になるし、そもそも大半の学生さんが嫌いである「勉強」を続けることはとても大変なことです。
まず、今の自分の状態から『ほんの少し上の目標』を見つけることから始めましょう。
そして、それをクリアしていく達成感を繰り返し体験していくこと。
これが地道ではあるものの、一番の継続方法です。
そしてそれは、なるべく短い期間で設定できることの方が望ましいです。
長期間努力して…目標を達成して…では強い精神力が必要になるからです。
あとは誰かに褒めてもらえる(認めてもらえる)環境や、使ってるツール(勉強道具など)の更新なんかも励みになりますね!
継続していくこと、何かを達成していくこと。それは自分の自信に繋がり、そしてかけがえのない財産になります。決して辛いことを無理に続ける必要はありませんが、継続することの意義を知ってもらえたらなと思います。