2023.07.27
He is dead?それともHe was dead?

こんにちは、進学塾プログレスです。
今日は英語のお話です。
『dead』について(物騒)
deadは「(既に)死んでいる」という(状態)意味になります。
dieは「死ぬ」という(動き)意味になります。
とある授業で
He was dead.『彼は(以前)死んでいた』
と記述して×をされた生徒さんに対し
wasを使ってdeadの文章を過去形にすると
『彼は(昔)死んでいた、でも今は…』という
生き返った話になってしまうから注意しようねー!という
お話がありました。
ところが、とある映画で
「No!He was dead!」と叫んでいるシーンで
「そんな!彼は死んだハズなのに!」という字幕が…!
映画では、友人がゾンビになって復活することが
あり『He was dead』が普通に使われることも
あるんだなあ…というお話でした。
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
今日は英語のお話です。
『dead』について(物騒)
deadは「(既に)死んでいる」という(状態)意味になります。
dieは「死ぬ」という(動き)意味になります。
とある授業で
He was dead.『彼は(以前)死んでいた』
と記述して×をされた生徒さんに対し
wasを使ってdeadの文章を過去形にすると
『彼は(昔)死んでいた、でも今は…』という
生き返った話になってしまうから注意しようねー!という
お話がありました。
ところが、とある映画で
「No!He was dead!」と叫んでいるシーンで
「そんな!彼は死んだハズなのに!」という字幕が…!
映画では、友人がゾンビになって復活することが
あり『He was dead』が普通に使われることも
あるんだなあ…というお話でした。
2023.07.24
夏期講習始まってからの腰痛!

こんにちは、進学塾プログレスです。
日頃、週4・5でトレーニングをしているのですが
この忙しい夏期講習期間中も、欠かさず継続していくつもりでした。
昨日もそれなりのトレーニングと
1時間以上のウォーキングを行い
そして今朝、清々しく目覚めて歯磨きをしている際に
…腰に激痛が!
う、動けない…!
ちょっと日頃のトレーニングで追い込み過ぎたのかも…
反省です…。
授業に影響が出ないよう、しばらくはトレーニングを控えて
体調管理を第一にしようと思います…。
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
日頃、週4・5でトレーニングをしているのですが
この忙しい夏期講習期間中も、欠かさず継続していくつもりでした。
昨日もそれなりのトレーニングと
1時間以上のウォーキングを行い
そして今朝、清々しく目覚めて歯磨きをしている際に
…腰に激痛が!
う、動けない…!
ちょっと日頃のトレーニングで追い込み過ぎたのかも…
反省です…。
授業に影響が出ないよう、しばらくはトレーニングを控えて
体調管理を第一にしようと思います…。
2023.07.21
自分から取り組めるようになる方法

こんにちは、進学塾プログレスです。
こちらが(大人が)言わなくても
自分からやるべきことを進んでやれるようになる方法。
まず最初に、それは一朝一夕にできることではありません。
自分から取り組めるお子さんのご家庭というのは
①お子さんが小さい頃から
②ご家庭全体でコツコツと努力されて
③当たり前の習慣になった
という長い長い積み重ねの結果として成り立っています。
その為、親御さんから「宿題しなさい!」とか
「テスト勉強しなくて良いの?」といった
声かけをされても、効果は『ほぼ無い』
のは仕方のないことです。
もちろん、塾ではその「声かけ」による強制力が
とてつもなく大きいので、子供たちはそれに
従わざるを得ないのですが…。
その指導一点のみで自主性を身に付けるのは困難です。
『習慣』を新たに増やすのは容易ではありません。
年齢を重ねるほど、それは難易度が上がっていきます。
苦肉の策としては
当たり前の習慣になっているところに
「新たな習慣をくっつける」というものがあります。
例えば、朝起きたら歯を磨くという習慣を
苦痛に感じる人は少ないはずです。
そこに新たに「洗面台の鏡を5秒だけ磨く」という
習慣を付け加えるのは、そこまで苦にはならないハズです。
つまり
「何か気になった時に声をかけて勉強させよう」とするのではなく
「晩御飯が終わったら30分は親の見てる前で勉強する」という
習慣を付け加える(決め事として設定する)のが効果的だということです。
また当然ですが、新たな習慣を定着させていく為には
周りからのご褒美も必要不可欠です。
やれて当然、ではなく
新たな取り組みを褒めて伸ばす。
時間はかかりますが、「自主的に取り組める=習慣化出来ている」
ということを知っているかどうかで、声掛けの内容も
大きく変わってくるかと思います!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
こちらが(大人が)言わなくても
自分からやるべきことを進んでやれるようになる方法。
まず最初に、それは一朝一夕にできることではありません。
自分から取り組めるお子さんのご家庭というのは
①お子さんが小さい頃から
②ご家庭全体でコツコツと努力されて
③当たり前の習慣になった
という長い長い積み重ねの結果として成り立っています。
その為、親御さんから「宿題しなさい!」とか
「テスト勉強しなくて良いの?」といった
声かけをされても、効果は『ほぼ無い』
のは仕方のないことです。
もちろん、塾ではその「声かけ」による強制力が
とてつもなく大きいので、子供たちはそれに
従わざるを得ないのですが…。
その指導一点のみで自主性を身に付けるのは困難です。
『習慣』を新たに増やすのは容易ではありません。
年齢を重ねるほど、それは難易度が上がっていきます。
苦肉の策としては
当たり前の習慣になっているところに
「新たな習慣をくっつける」というものがあります。
例えば、朝起きたら歯を磨くという習慣を
苦痛に感じる人は少ないはずです。
そこに新たに「洗面台の鏡を5秒だけ磨く」という
習慣を付け加えるのは、そこまで苦にはならないハズです。
つまり
「何か気になった時に声をかけて勉強させよう」とするのではなく
「晩御飯が終わったら30分は親の見てる前で勉強する」という
習慣を付け加える(決め事として設定する)のが効果的だということです。
また当然ですが、新たな習慣を定着させていく為には
周りからのご褒美も必要不可欠です。
やれて当然、ではなく
新たな取り組みを褒めて伸ばす。
時間はかかりますが、「自主的に取り組める=習慣化出来ている」
ということを知っているかどうかで、声掛けの内容も
大きく変わってくるかと思います!