2022.08.06
「英会話」を自力で習得する方法!

こんにちは、進学塾プログレスです。
ペーパーテストにおける英語力と、実際に言葉を交わす英会話では、その手法は全く異なります。日本人のほとんどは英語での「読み・書き」は得意でも「話す」ことが苦手な人はとても多いです。
実際、外国の方が日本人と会話した際に「この人は英語は全然ダメなのか」と思っても、スラスラと英語の文章を書いている姿を見てとても驚くそうです。
英語で会話力をアップする一番の方法は「外国人の友達を作る」ですが、これは機会が限られるのでちょっとオススメし難いです。
2番目にオススメなのは「(海外の)映画を観る」です。
自分の好きな映画(何度見ても楽しいと思えるような)を「字幕アリ」で何度も見て、ストーリーやセリフをある程度覚えたら、今度は字幕も(当然吹き替えも)なしで見ること。
実はこれは学生時代に教えて貰ったいわば受け売りなのですが、自分の好きなジャンルでの会話方法を学べるので、楽しく英会話を勉強することが出来ます!
ちなみに私は「ROCK STAR(ロックスター)」という全く人気のないハードロックバンドの映画が大好きで、何度もそれを観て英語を勉強しました!ちなみにこの映画は全くオススメできません!
しかしながら、これは日常的に使う単語や表現を覚えられるので非常にオススメです。
手っ取り早く、楽しく英会話を覚えたい方は是非一度試してみてください!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
ペーパーテストにおける英語力と、実際に言葉を交わす英会話では、その手法は全く異なります。日本人のほとんどは英語での「読み・書き」は得意でも「話す」ことが苦手な人はとても多いです。
実際、外国の方が日本人と会話した際に「この人は英語は全然ダメなのか」と思っても、スラスラと英語の文章を書いている姿を見てとても驚くそうです。
英語で会話力をアップする一番の方法は「外国人の友達を作る」ですが、これは機会が限られるのでちょっとオススメし難いです。
2番目にオススメなのは「(海外の)映画を観る」です。
自分の好きな映画(何度見ても楽しいと思えるような)を「字幕アリ」で何度も見て、ストーリーやセリフをある程度覚えたら、今度は字幕も(当然吹き替えも)なしで見ること。
実はこれは学生時代に教えて貰ったいわば受け売りなのですが、自分の好きなジャンルでの会話方法を学べるので、楽しく英会話を勉強することが出来ます!
ちなみに私は「ROCK STAR(ロックスター)」という全く人気のないハードロックバンドの映画が大好きで、何度もそれを観て英語を勉強しました!ちなみにこの映画は全くオススメできません!
しかしながら、これは日常的に使う単語や表現を覚えられるので非常にオススメです。
手っ取り早く、楽しく英会話を覚えたい方は是非一度試してみてください!
2022.08.05
自主学習では消しゴムはあまり使わない!

こんにちは、進学塾プログレスです。
自主学習をしている際、解いた内容などを一生懸命書いていて間違いに気付いたとき、消しゴムで消す作業に没頭していることはありませんか?
提出する課題ならまだしも『自主学習中』なら、二重線で消してもう一回解く方が遥かに効率的です。
東大生や京大生の話ですが、数学などの計算式がたくさん必要な勉強をしているときは、ボールペンで解くこともあるそうです。
その一番の理由は『間違えた内容も後で見返す為』です。
勉強が出来る人、高得点が取れている人は口を揃えて言います。「間違いこそ自分の財産である」と。
解いた内容を〇ばっかりで揃えたい気持ちは分かりますが、自主学習とはそういうものではありません。
自分がどのように間違えたのか、どの部分を訂正したのか。
それらをきちんと省みることが成績向上の第一歩です!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
自主学習をしている際、解いた内容などを一生懸命書いていて間違いに気付いたとき、消しゴムで消す作業に没頭していることはありませんか?
提出する課題ならまだしも『自主学習中』なら、二重線で消してもう一回解く方が遥かに効率的です。
東大生や京大生の話ですが、数学などの計算式がたくさん必要な勉強をしているときは、ボールペンで解くこともあるそうです。
その一番の理由は『間違えた内容も後で見返す為』です。
勉強が出来る人、高得点が取れている人は口を揃えて言います。「間違いこそ自分の財産である」と。
解いた内容を〇ばっかりで揃えたい気持ちは分かりますが、自主学習とはそういうものではありません。
自分がどのように間違えたのか、どの部分を訂正したのか。
それらをきちんと省みることが成績向上の第一歩です!
2022.08.04
カラスはすごく賢い

こんにちは、進学塾プログレスです。
たまにゴミ捨て場なんかにとてつもなく大きいカラスがいますよね。見つけたら思わずビクっとしてしまいます。
ここで突然の注意事項ですが、カラスには絶対にイタズラをしてはいけません!
なぜならカラスはとても知能が高く、自分にイタズラをした相手を覚えることもあるからです!
中には1年間も記憶を維持するようなカラスもいるそうで、生き物の知能と脳の大きさは関係ない、という研究もあるそうです。
まあでも、昔ウチの母親はゴミを捨てにいった際に、何の前触れもなくカラスの襲撃を受けたそうなんですけどね…。何をやらかしたのでしょうか。
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
たまにゴミ捨て場なんかにとてつもなく大きいカラスがいますよね。見つけたら思わずビクっとしてしまいます。
ここで突然の注意事項ですが、カラスには絶対にイタズラをしてはいけません!
なぜならカラスはとても知能が高く、自分にイタズラをした相手を覚えることもあるからです!
中には1年間も記憶を維持するようなカラスもいるそうで、生き物の知能と脳の大きさは関係ない、という研究もあるそうです。
まあでも、昔ウチの母親はゴミを捨てにいった際に、何の前触れもなくカラスの襲撃を受けたそうなんですけどね…。何をやらかしたのでしょうか。