2023.06.02
塾に出席すると『学力+1』。では欠席すると…?

こんにちは、進学塾プログレスです。
塾の授業に出席すると『学力+1』とします。
では欠席すると…?
『学力±0』で済めばまだ良いです。
しかし、習ったことの復習をして貰える機会が減る
つまり「忘れてしまう」ことを考えると、欠席は実質
『学力ー1』
となるでしょう。
たかが『ー1』かもしれませんが
忘れてはならないのが他の人は『+1』進んでいるということ。
相対的に見て、差が『+2』開いています。
これをどう埋めるのかというと、欠席した自分自身が
埋めていくしかありません。
欠席すること自体はやむを得ないこともあります。
しかし、成績をきちんと維持出来ている人は
もれなくその穴埋めを自力で頑張っています。
「自習室に通う」「居残りをする」「早めに塾に行って質問をする」
「家でやります」というオールマイティーな言い訳をするのではなく
休んだ分を取り戻すべく、適切に自分を追い込める人が結果を残せるのです。
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
塾の授業に出席すると『学力+1』とします。
では欠席すると…?
『学力±0』で済めばまだ良いです。
しかし、習ったことの復習をして貰える機会が減る
つまり「忘れてしまう」ことを考えると、欠席は実質
『学力ー1』
となるでしょう。
たかが『ー1』かもしれませんが
忘れてはならないのが他の人は『+1』進んでいるということ。
相対的に見て、差が『+2』開いています。
これをどう埋めるのかというと、欠席した自分自身が
埋めていくしかありません。
欠席すること自体はやむを得ないこともあります。
しかし、成績をきちんと維持出来ている人は
もれなくその穴埋めを自力で頑張っています。
「自習室に通う」「居残りをする」「早めに塾に行って質問をする」
「家でやります」というオールマイティーな言い訳をするのではなく
休んだ分を取り戻すべく、適切に自分を追い込める人が結果を残せるのです。
2023.05.31
【勉強方法】受験英語と英会話の違い

こんにちは、進学塾プログレスです。
義務教育における英語力と、会話における英語力。
力を付ける方法はそれぞれ異なります。
海外の方が日本人と会話した際に
片言になってしまう日本人に対し
「ああ、この人は英語が出来ないんだな」と
思うことがあっても
会話ではなく、文章を書かせてみたら
見事な英文がスラスラと書かれていく様を見て
驚くことも多いようです。
リスニングは出来ても
自分から発することが苦手という人は多いと思います。
身近な特訓方法としては、ズバリ
『映画(海外)を観る』ことです。
最初は字幕アリで、慣れてきたら字幕ナシで。
一つ好きな映画を定めて何度も観ていると
『ここでこんなセリフだったな』と
フレーズそのものを覚えていくことが出来ます。
そしてそれは、会話で使えるレベルの
『ちょっと砕けた英語』であったりするので
使いこなせたらカッコ良いことこの上なし!
私は音楽の「ハードロックをテーマ」とした
とあるB級映画が大好きだったので
ひたすら繰り返し観ていたら
かなり会話の表現の幅が増えました!
(えげつない表現も含めて笑)
小学生でしたらディズニーとかでも良いですし
中学生ならマーベルシリーズなどでも良いでしょう。
吹き替えだけでなく、字幕アリ!
そしてやがては字幕ナシ!で会話を吸収していくのは
めちゃくちゃ楽しいのでオススメです!
カテゴリ:学習について

こんにちは、進学塾プログレスです。
義務教育における英語力と、会話における英語力。
力を付ける方法はそれぞれ異なります。
海外の方が日本人と会話した際に
片言になってしまう日本人に対し
「ああ、この人は英語が出来ないんだな」と
思うことがあっても
会話ではなく、文章を書かせてみたら
見事な英文がスラスラと書かれていく様を見て
驚くことも多いようです。
リスニングは出来ても
自分から発することが苦手という人は多いと思います。
身近な特訓方法としては、ズバリ
『映画(海外)を観る』ことです。
最初は字幕アリで、慣れてきたら字幕ナシで。
一つ好きな映画を定めて何度も観ていると
『ここでこんなセリフだったな』と
フレーズそのものを覚えていくことが出来ます。
そしてそれは、会話で使えるレベルの
『ちょっと砕けた英語』であったりするので
使いこなせたらカッコ良いことこの上なし!
私は音楽の「ハードロックをテーマ」とした
とあるB級映画が大好きだったので
ひたすら繰り返し観ていたら
かなり会話の表現の幅が増えました!
(えげつない表現も含めて笑)
小学生でしたらディズニーとかでも良いですし
中学生ならマーベルシリーズなどでも良いでしょう。
吹き替えだけでなく、字幕アリ!
そしてやがては字幕ナシ!で会話を吸収していくのは
めちゃくちゃ楽しいのでオススメです!
2023.05.30
子供の頃、こわかったもの

こんにちは、進学塾プログレスです。
この前、授業の合間に生徒さんと話をしているときに
『昔、こわかったもの』について話が盛り上がったので
なんとなくブログにも書いてみます笑。
小学生時代、海外(シンガポール)に住んでいた頃。
かなりの怖がり&ビビリだった自分は洩れなく
『オバケ』が怖かったのを覚えています。
シンガポールはどちらかというと中国人が多かったので
当時『キョンシー』という映画が大流行していました。
言わば中国版の「オバケ」ですね。
簡単に言うとゾンビなのですが、間接が曲がらず
ピョンピョン跳ねて独特な動きをして噛みつきます。
そして、おでこにお札が張られており、目が見えないので
人の『呼吸音』を頼りに追っかけてきます。
つまり、近くで呼吸をしなければキョンシーに見つかりません。
幼い自分は夜中ふと目が覚めたりしたとき
「もしキョンシーが居たらどうしよう」と
無意味に呼吸を止めていたことを覚えています笑。
でも今、冷静に考えたら…
片付けをし忘れて、母親に鬼のように怒られたことの方が
圧倒的に恐ろしかったと思います。
有りもしないキョンシーの噛みつき攻撃よりも
怒り狂う母親のパワー!
いやあ、恐ろしいものです…!
カテゴリ:つぶやき

こんにちは、進学塾プログレスです。
この前、授業の合間に生徒さんと話をしているときに
『昔、こわかったもの』について話が盛り上がったので
なんとなくブログにも書いてみます笑。
小学生時代、海外(シンガポール)に住んでいた頃。
かなりの怖がり&ビビリだった自分は洩れなく
『オバケ』が怖かったのを覚えています。
シンガポールはどちらかというと中国人が多かったので
当時『キョンシー』という映画が大流行していました。
言わば中国版の「オバケ」ですね。
簡単に言うとゾンビなのですが、間接が曲がらず
ピョンピョン跳ねて独特な動きをして噛みつきます。
そして、おでこにお札が張られており、目が見えないので
人の『呼吸音』を頼りに追っかけてきます。
つまり、近くで呼吸をしなければキョンシーに見つかりません。
幼い自分は夜中ふと目が覚めたりしたとき
「もしキョンシーが居たらどうしよう」と
無意味に呼吸を止めていたことを覚えています笑。
でも今、冷静に考えたら…
片付けをし忘れて、母親に鬼のように怒られたことの方が
圧倒的に恐ろしかったと思います。
有りもしないキョンシーの噛みつき攻撃よりも
怒り狂う母親のパワー!
いやあ、恐ろしいものです…!